雛人形(ひな人形)は職人の方々の手仕事による
日本の優れた伝統商品です。
よい人形を作ること、
はよい職人を確保すること。
そのため、久月では
「よい職人を確保する、育てる」を
常に念頭に置いております。
ここでは久月が誇る職人、
雛人形(ひな人形)の匠たちをご紹介します。
厚生労働大臣表彰 卓越した技能者
現代の名工
先代桂甫の長男として雛人形(ひな人形)の中で生まれ育つ。
少年時代から人形に馴染みつつ成長、父桂甫と共に人形作りの道を歩み、主として雛人形(ひな人形)と鎧、兜造りの道に入り、独特の伝統の技と作風を習得、人形製作一筋に生き今日に至る。特に磨き抜かれた高度の技術、手作りの名人芸が生み出す作品は京都の代表作としてその作風と共に業界の最高峰作者として期待・賞賛されている。
昭和30年以来京都人形組合のリーダーとして活躍。
昭和39年紺綬褒章受章。
平成13年「現代の名工」卓越した技能者として厚生労働大臣より表彰。
平成19年黄綬褒章受章。
経済産業大臣指定 伝統的工芸品 京人形
伝統工芸士
京都生まれ。古典京雛づくりの名匠、初代平安弌峰を父に持つ。
京都鱗形屋九代目中村太兵衛氏に師事した初代平安弌峰は、60余年にわたって京人形にこだわり続け、その磨きぬかれた技を二代目平安弌峰へと伝授しました。
その繊細かつ大胆な表現、そして気品の中から醸し出される華やかさは、見つめるほどに心を引きつける魅力があります。
京都府産業技術コンクールに初出展し、初入賞以来受賞7回。
平成元年、通産大臣指定伝統工芸品の伝統工芸士に認定される。平成22年瑞宝単光章受章し名実ともに京人形界の代表的名匠です。
伝統工芸士
安政2年(1855年)初代雛幸が京都にて、雛人形(ひな人形)作りを初めて以来、二世作品は宮内庁よりの御買上、三世は有職雛人形の技法継承の功績を認められ、黄綬褒章を授かる。
平成11年に五世雛幸は四世雛幸に人形作りを師事、現在数多くの創作ひなを手がけている。
平成28年、伝統的工芸品 京人形の伝統工芸士に認定される。
経済産業大臣指定 伝統的工芸品 京人形
伝統工芸士
昭和16年京都に生まれる。
父である先代「清甫」に師事し、40余年、雛人形(ひな人形)づくりに従事し、初代の技を見事に受け継ぐ。
伝統を重んじ、古典伝統をかたくなに守り続けるその作風は、人形のバランスと手の込んだ作りが特徴で雅な王朝宮廷を現在に再現しています。経済産業大臣指定伝統工芸品の京人形の伝統工芸士に認定され京人形一筋に従事。
経済産業大臣指定 伝統的工芸品 京人形
伝統工芸士
昭和35年生まれ。同志社大学卒業。天正年間、初代絵屋権右ェ門が禁裏御抱えの有職司として参内を許されて以来、格調と気品そして手技を重んじる作風を受け継ぐ先代平安光義の次男として、幼少のころより19代目の京人形司としての厳しい指導を受ける。
平成8年通商産業大臣より京人形の伝統工芸士に認定され、若き京人形司として活躍する一方、業界の指導者としてその任にあたっている。
大阪芸術大学を卒業し、グラフィックデザインの仕事を経て、1985年、義母にもあたる三代目川瀬猪山に師事する。
2009年、四代目川瀬猪山を襲名する。
経済産業大臣指定 伝統的工芸品 京人
伝統工芸士
昭和22年京都市に生まれ、昭和47年北村松月堂 三代目 真一に師事、平成元年、経済産業大臣指定伝統的工芸品京人形の伝統工芸士になる。
雛屏風作りで唯一人の伝統工芸士である。
経済産業大臣指定 伝統的工芸品
江戸節句人形
伝統工芸士
匠夢の下で装束の伝統に新しい作風を生かし、二世光匠として逸品を手掛ける現代の名匠です。
特に姫の裾の重ねは等間隔に広がり美しい色のハーモニーを醸し出しています。
また、斬新な色彩感覚を持ち合わせ、デザイナーブランドを初めとして、常に現代に合った作風が特徴です。
昭和58年文部大臣賞受賞をはじめとし、平成4年には東京商工会会頭賞を受賞。
平成22年、経済産業大臣指定伝統的工芸品江戸節句人形の伝統工芸士に認定される。
東京都知事認定
伝統工芸士
先代は広く知られた日本橋玉貞に師事し、関東雛の古典的形状を学び、装束の細部までこだわりを持つ本仕立と称される技法を駆使し伝統と格式を重んじる作風である。
平成14年に東京都知事認定の伝統工芸士の資格を取得。
平成15年台東区伝統工芸士の資格を取得。
経済産業大臣指定 伝統的工芸品 江戸節句人形
伝統工芸士
祖父初代蓬生、父二代目蓬生より指導を受けつつ、初代蓬生の意に従い、彫刻家の指導も受ける。
人形作り全般に携わる傍ら、彫塑の習作を続け埼玉県美術展の入賞は5回を数える。
平成8年、東京都青年優秀技能賞を受賞する。
平成20年、経済産業大臣指定伝統的工芸品 江戸節句人形の伝統工芸士に認定される。
経済産業大臣指定 伝統的工芸品
江戸節句人形
伝統工芸士
幼年より人形制作に親しみ、日本の伝統芸術に惹かれ父初代真多呂より手解きを受ける。
大学卒業後、日本芸術院会員の故 澤田政廣氏にデッサンを学び、真多呂人形の昇華に研鑚を積む。
昭和53年通産大臣指定江戸木目込人形の伝統工芸士に認定される。
平安朝風俗人形をはじめ、今日に至るまで創作木目込人形を数多く発表している。
経済産業大臣指定 伝統的工芸品
江戸木目込人形
伝統工芸士
父である二代目 昭玉に師事し、抑えた色調と独創的な形、かわいらしさの中にも日本古来の美を表現する名匠。
全国節句人形コンクールにおいて、総理大臣賞4回、通産大臣賞4回、文部大臣賞4回、最優秀技能賞等数々の受賞歴をもつ。
現在、経済産業大臣指定伝統的工芸品江戸木目込人形 伝統工芸士、東京都知事指定 東京都伝統工芸士、日本工芸会 正会員、東京マイスターに認定される。
経済産業大臣指定 伝統的工芸品
江戸木目込人形/p>
伝統工芸士
伝統工芸士である祖父(初代一秀 木村辨之助)と母(二世一秀 木村安子)に見守られ、幼少期より江戸木目込人形の伝統に親しむ。平成9年株式会社一秀に入社。その後、母安子に師事し、本格的な人形作りに携わるようになる。
女性らしい優しく繊細な目線と鋭い現代感覚を織り交ぜた、優美であたらしい作風が高い評価を得ている。
経済産業大臣指定 伝統的工芸品
江戸木目込人形
伝統工芸士
新井義男の長男として生まれ、人形のまち岩槻で育つ。
最初に人形を制作したのは小学生の頃、昭和56年、人形問屋に入社し、人形全般について学ぶ。
平成8年、当時最年少で江戸木目込人形の伝統工芸士に認定される。
平成19年、関東伝統工芸士会長賞受賞。
平成22年、経済産業省関東経済産業局長賞受賞など、数多くの賞を受賞している。
日本工芸会正会員 特待
東京に生まれる。日本人形会の巨匠、人間国宝の故平田郷陽に師事。
昭和32年朝日現代人形展特選。
昭和41年日本伝統工芸展入選。
昭和44年日本工芸会正会員となる。
昭和45年日本伝統工芸展 鑑・審査委員になる。
平成4年紫綬褒章受章。
平成1年勲四等宝冠章受章。
現在、桐彩会を主宰。
日本工芸会正会員 特待。
人形師
人形作りを清水八郎より二十数年学び、独立して京都伝統の作風に感銘し、仕立て及び色合いの華やかな特色を生かし、特にコンパクトサイズの可愛らしい雛人形は光園独特の作品です。
節句人形工芸士
十八歳より、先代の元で人形師を始める。
日本古来の文様柄を用いて、 優雅な平安時代の伝統美を繊細な美意識と技で再現します。